トップページ > 住替えを実践する考え方 > 50歳を過ぎてからの住宅購入・住み替え
50歳を過ぎてからの住宅購入・住み替え
50歳を過ぎてからの住宅購入・住み替え
ローンの完済年齢は79歳まで金融期間が多いです。
35年返済は、組めないですが、
20年~29年のローンを組むことが出来ます。
年収が高くなっているので、ローンの審査は通りやすいですが、
60歳以降、特に65歳以降は、
返済を継続するのは、難しくなります。
退職金で繰り上げ返済する方法もありますが、
出れば、60歳くらいまでに、一部繰上げ返済をして、
月々の支払金額を減らすことも必要ですし、
少し小さな住宅への住み替えが必要になります。
私は、10年後の住み替えを前提に資金計画をしています。
土地の値段がほぼ変わらないと言う前提で、
新築時の建物金額 4000万円
購入時築10年時 2000万円
売却時築20年時 1000万円
ローンの残額は、土地代金を除くと、300万円。
建物が1000万円では、売れるのではと思っています。
20年の段階では、設備の更新は必要ですが、
後20年から30年は、住むことが可能です。
180平方メートルの二世帯住宅なので、
建物の値段が安くなれば、購入出来る方は増えるはずです。
手元資金は少ないですが、
次に住む場所の費用に当てたいと考えています。
ローンの完済年齢は79歳まで金融期間が多いです。
35年返済は、組めないですが、
20年~29年のローンを組むことが出来ます。
年収が高くなっているので、ローンの審査は通りやすいですが、
60歳以降、特に65歳以降は、
返済を継続するのは、難しくなります。
退職金で繰り上げ返済する方法もありますが、
出れば、60歳くらいまでに、一部繰上げ返済をして、
月々の支払金額を減らすことも必要ですし、
少し小さな住宅への住み替えが必要になります。
私は、10年後の住み替えを前提に資金計画をしています。
土地の値段がほぼ変わらないと言う前提で、
新築時の建物金額 4000万円
購入時築10年時 2000万円
売却時築20年時 1000万円
ローンの残額は、土地代金を除くと、300万円。
建物が1000万円では、売れるのではと思っています。
20年の段階では、設備の更新は必要ですが、
後20年から30年は、住むことが可能です。
180平方メートルの二世帯住宅なので、
建物の値段が安くなれば、購入出来る方は増えるはずです。
手元資金は少ないですが、
次に住む場所の費用に当てたいと考えています。
2017年05月17日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。