トップページ > 住替えを実践する考え方 > 中古住宅の評価は低い
中古住宅の評価は低い
中古住宅の評価は低い
2004年発行の本ですが、中古一戸建ては
築10年を超えると
物件価格=土地価格
と書いてあります。
実際にそういう物件もあると思います。
でも、違う物件もあるのではと考えています。
私の売却体験では、
築15年の建物を1600万円で売却しています。
定期借地権付き住宅なので、
土地の値段は無く、保証金だけ。
建物の金額がクローズアップされてきます。
最近、近所で販売されている定期借地権付き住宅。
築20年で290万~410万
しっかりした建物で安いかなと思っていますが、
建物価格が0では無いわけです。
評価の低い、中古一戸建住宅を購入して、
10年住んでから売却する。
住宅取得控除が終わったころに売却するイメージです。
10年くらいで、家族構成が変わるので、
ライフサイクルにあった、住み替えではないかなと思っています。
2軒目に住んでいた定期借地権付き住宅は、
最終的に14年半住んでいましたが、
家族は12年目に実家に移動しています。
10年過ぎの時期に単身赴任していた関係で、
住み替えのタイミングがずれたと感じています。
住み替えで資産を増やして行く為のポイントは、
☆短い期間で返済することで、
☆建物の評価が下がるスピードより早く残債を減らすこと。
☆評価の落ちにくい、築年数の物件を選ぶこと。
☆必要以上にリフォーム・メンテナンスにお金を掛けない。
貸せる物件、売りやすい物件であることも大切です。
私は、あえて二世帯住宅を選択。
ニーズは少ないので、買い叩かれると
本にも書かれていますが、
充分な広さがある二世帯住宅は少ないのです。
あっても、どうしても高額な物件になってしまうのです。
10年先は、買いやすい金額まで、
下がっていると思うので、
あえて、高額な二世帯住宅を選んでみました。
2004年発行の本ですが、中古一戸建ては
築10年を超えると
物件価格=土地価格
と書いてあります。
実際にそういう物件もあると思います。
でも、違う物件もあるのではと考えています。
私の売却体験では、
築15年の建物を1600万円で売却しています。
定期借地権付き住宅なので、
土地の値段は無く、保証金だけ。
建物の金額がクローズアップされてきます。
最近、近所で販売されている定期借地権付き住宅。
築20年で290万~410万
しっかりした建物で安いかなと思っていますが、
建物価格が0では無いわけです。
評価の低い、中古一戸建住宅を購入して、
10年住んでから売却する。
住宅取得控除が終わったころに売却するイメージです。
10年くらいで、家族構成が変わるので、
ライフサイクルにあった、住み替えではないかなと思っています。
2軒目に住んでいた定期借地権付き住宅は、
最終的に14年半住んでいましたが、
家族は12年目に実家に移動しています。
10年過ぎの時期に単身赴任していた関係で、
住み替えのタイミングがずれたと感じています。
住み替えで資産を増やして行く為のポイントは、
☆短い期間で返済することで、
☆建物の評価が下がるスピードより早く残債を減らすこと。
☆評価の落ちにくい、築年数の物件を選ぶこと。
☆必要以上にリフォーム・メンテナンスにお金を掛けない。
貸せる物件、売りやすい物件であることも大切です。
私は、あえて二世帯住宅を選択。
ニーズは少ないので、買い叩かれると
本にも書かれていますが、
充分な広さがある二世帯住宅は少ないのです。
あっても、どうしても高額な物件になってしまうのです。
10年先は、買いやすい金額まで、
下がっていると思うので、
あえて、高額な二世帯住宅を選んでみました。
2017年03月25日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。